身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
クコ
◆葉、実、根いずれにも強壮効果があるため、一時期「クコ健康法」が
ブームにもなった。
◆【薬効】
強壮/精力増強/疲労回復/動脈硬化予防
●湿気を好む生命力旺盛な植物
ナス科の落葉低木で、1〜2mの高さに成長します。
全国各地の道端、
野原、浜辺など、湿気のある場所ならどんなところにも自生する、生命
カの強い植物で、いけ垣に使っている家もよくあるようです。
夏に葉を虫に食いつくされて枯れ、秋にまた新芽を出します。9月ごろ
花を咲かせ、やがて実をつけます。果実はグミに似ていて、熟すと赤く
なります。
実、葉、根のすべてに薬効があり、野草にしては風味があるので、食べ
てじつにおいしいという、すばらしい植物です。
●強壮・強精に棄を料理に使う
クコは、葉を生のまま、あるいは調理して食べれば、強壮・強精に効果
があるといわれます。
若葉はおひたしやあえ物、みそ汁の具にしてもおいしいもの。
葉をゆで
てきざみ、ご飯にまぜたクコ飯もなかなかおつなものです。
これも薬効
がある料理とされています。
ほかに、さっとゆでてふきやうどといっし
ょに酢の物にしたり、野菜炒めのなかへ加えたりと、いろいろな料理法
があります。
野草のなかでは案外抵抗なく食べられるものですから、ふだんからいろ
いろなかたちでとるようにしましょう。
●強壮剤として用いられてきたクコ
中国の古い薬学書『神農本草経』のなかには、命をやしなう薬として、
このクコがとりあげられています。
中国では古代から、強壮薬、長命の薬として用いられてきました。クコ、
サイカチ、アケビの葉をまぜて作った茶を飲んだ人が、200歳まで生
きたという逸話があるほどです。
日本には平安時代に伝わり、文徳天皇はクコの葉を栽培する専用の庭園
を持っていたといわれています。
この庭園の管理人はいつもクコをとっ
ていたためか、120歳まで生きたといわれますから、中国でも日本で
も、クコの薬効はおおいに評価されていたのでしょう。
強壮剤として用いられてきたのは、クコがもつ血液を清める作用のため
です。
●クコ茶は疲労回復に効果がある
葉は陰干しにして煎じるとクコ茶になりますし、実は「クコ子」、根は
「地骨皮」という漢方薬になります。
地骨皮とは、クコの根が骨のよう
な形をしているところから名づけられたようです。
葉はいつ摘むかが問題。
春に摘み、干して煎じた茶は、疲労回復に効果
があるとされています。
一方、夏すぎの新葉で作った茶は、冷え症に効くといわれます。
しかし、
摘む時期はどうであれ、クコ茶には胃腸を強化するはたらきがあるので、
飲みつづけていれば体力もつき、からだのいろいろなトラブルも自然に
解消するでしょう。
クコ子にはビタミンB1、B2、ルチンなどが含まれているため、これ
をとっていると血管がじょうぶになり、動脈硬化などの予防にもなると
いわれます。地骨皮は煎じて飲むと、せきやたん、解熱に効果があると
いわれています。
●クコ酒は強壮効果のある薬酒
薬酒として有名なクコ酒は、熟した実から作ります。
これはくせがなく
て飲みやすいのが特徴で、疲労回復、強壮などに効果があるため、よく
飲まれています。ハチミツなどを入れて、水や湯で割って飲んでもいい
でしょう。
左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る