介護予防
Welcome
Welcome




食べていないのに誤嚥性の肺炎になる人がいますが、

どうしてでしょうすか?








鼻からの経管栄養や胃廊「いろう」

(皮膚の上から胃に穴を開けて直接栄養が送れるようにすること)

で管理している人でも誤嚥性肺炎を起こしてきます。

胃瘻を腸瘻に変えても肺炎の発生率を減らすことができなかったという報告もあります。

誤嚥性肺炎の発生機序はいまだに十分解明されているわけではありません。

いえることは,食物を直接誤嚥したらすぐ肺炎になるわけではないし,

食物を直接誤嚥しなくても肺炎になるということです。

口腔や鼻腔,咽頭の分泌物に細菌が繁殖してそれが誤嚥されると肺炎になりやすいとか,

胃・・食道逆流で消化液を含んだ食物を夜間誤嚥するなどの

メカニズムが考えられています[Q10]。

いずれにせよ肺炎が発症するためには,生体の防御機構と,

誤嚥物・細菌の相互作用が重要な役割をはたしています。

体力があり気道や肺胞の粘膜が丈夫であれば肺炎になりにくく,

脆弱(ぜいじゃく)であればすぐに発症してしまいます。

誤嚥性肺炎に関するいちばん大きな因子は「誤嚥性肺炎の既往歴」であることがわかっています。

つまり,一度誤嚥性肺炎になると繰り返しやすいということです。

健常人でも夜間を中心に咽頭粘液などを誤嚥していますが,

気道の粘膜が繊毛運動で外へ上手に排泄しています。

ところが一度誤嚥性肺炎になると気道や肺胞の粘膜が傷ついて,

抵抗力がなくなり,誤嚥したものを排泄しにくくなるといわれています。

これはとくに高齢者に顕著です。

気道粘膜の感受性も低下してしまい,

誤嚥性肺炎にかかった人では誤嚥してもむせにくくなるというデータも出ています。

むせないからといって決して安心はできない理由の一つです。




左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る