身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome




消臭







★緑茶は悪臭の原因である微生物を殺菌しいやな臭いを吸着する。








大森正司(おおもりまさし)

1932年(招和7年)生まれ。

東京農業大学大学院農芸化学専攻博士課程修了。

農学博 士。

お茶研究の権威の人で、「茶の化学」(朝倉書店/共著)、「緑茶健康法」(三心堂 出版社)など著書多数。

 



 口臭や体臭、また冷蔵庫やおふろの臭いなど、身のまわりにあるほとんどの悪臭の原因 は徴生物です。

一般にワキガといわれる、ワキの下の臭いを例にとって述べてみましょう 。 

ワキの下には汗を分泌する汗腺が無数にあります。

このように汗をかきやすい部分は 、最も微生物が繁殖しやすいところです。

 微生物は二○分に一回細胞分裂をくり返すた め、たとえ朝にシャワーを浴びたとしても、夜には想像もつかないような数にふえている ことになります。

 この微生物は、汗の分泌物に含まれるたんぱく質や脂肪酸といった物 質を分解します。

すると、悪臭の元となる生成物が生み出されます。

この生成物こそが体 臭の正体です。

 したがって、汗そのものは無臭にもかかわらず、時間がたてばたつほど 微生物の数がふえて、体臭がきつくなるというわけです。

同じように、口臭や足の裏の蒸 れ臭、また冷蔵庫やおふろなどの悪臭も、微生物が繁殖することから生じています。

 こ うした微生物の繁殖を抑える抗菌・殺菌作用があるのが、お茶に含まれているカテキンと いう物質です。

同時に、カテキンはいろいろな物質と結合しやすい性質があるため、いや な臭いを吸着します。

 つまり、お茶は悪臭を元からシャットアウトする一方で、臭いを 吸いつけて和らげる、という二段構えで抜群の消臭力を発揮するというわけです。 

では 、お茶を利用した消臭法を、いやな臭いのケース別にご紹介しましょう。




  ★口の臭い


 口臭予防のためには、少し硬めの歯ブラシで歯と歯ぐきを一○分以上かけて丁寧に磨き 、微生物を落とすことが第一です。

 しかし、歯磨きのたびに毎回そのような磨き方がで きないという場合は、お茶を利用するとよいでしょう。

お茶のなかでも、カテキンが多く 含まれている番茶がおすすめです。

飲むだけでも口臭予防になりますが、食後に歯の前後 を通過させるような感じで、くちゅくちゅと、うがいをしてください。

 ただし、虫歯や 歯槽膿漏、胃腸の悪い状態などが原因となって口臭が生じる場合もあるため、いちがいに 微生物の作用によるものとはいい切れません。

前記したような病気の可能性があるならば 、早めに専門医の診察を受けるようにしてください。




★体の臭い


 常に体を清潔にしておくことが大切ですが、たとえ朝にシャワーを浴びても、微生物は 細胞分裂をくり返してたちまち繁殖してしまうため、五〜六時間もするとまた臭いが強く なってきます。

 そこで、お茶を活用すれば、微生物の繁殖がかなり抑えられます。
 ま ず、カテキンの多い番茶を濃いめにいれて、木綿の布をひたします。

 シャワーを浴びた あと、この布で汗をかきやすいワキの下などをふきます。

 入浴後に、お茶にアルコール を混ぜたお茶化粧水を使用するのも体臭対策に効果的です。

 


★靴下の臭い


 靴下を洗濯したあと、お茶にひたしてから絞って乾かします。

このように仕上げた靴下 は、一日履いたあとの蒸れ臭がずいぶんなくなるはずです。 

実際に、普通に洗濯した靴 下の先端と、お茶にひたしてから乾かした靴下の先端を切り取り、微生物の数を比較しま した。

 その結果、普通に洗濯した靴下では微生物が一○○万個であったのに対して、お 茶にひたした靴下では、一○○分の一の一万個に抑えられていました。




★おむつの臭い


 排泄物は微生物のかたまりです。

とくに老人の場合は、赤ちゃんと比べて排泄物の量も 多く、悪臭もひどくなります。

 そこで、お茶にひたして乾かしたおむつを利用すると、 微生物の繁殖が抑えられ、悪臭や肌荒れを防ぐことができます。

こうなれば、ケアされる ほうも、ケアするほうもらくになるでしょう。

 また、おむつを取り替えるときにぬるい お茶にひたした布で、お尻をふくと、カテキンの抗菌・殺菌作用によってお尻を清潔に保 つことができます。 




★冷蔵庫の臭い


 冷蔵庫は、さまざまな食品の臭いが充満する臭いの宝庫です。

 お茶がらを布の袋に入 れて冷蔵庫内におくと、簡単な消臭剤になります。

臭いを消すだけでなく、カテキンの殺 菌作用によって微生物の繁殖も抑え、食品を衛生的に保存することができます。

 ただし 、カテキンはカビに対しては弱いので、冷蔵庫に入れたお茶がらはこまめに取り替えるよ うにしてください。 




★おふろの臭い 


 一度湯ぶねにためたお湯を沸かし直してまた入浴したり、家族が多くて長時間にわたっ ておふろを利用する家庭などでは、どうしてもおふろ場の臭いやぬめりが気になります。

 入浴後五〜六時間もすると、おふろ場の中は微生物でいっぱいの状態になっています。

 そこで、お茶がらを布の袋に詰めて入り口をひもでしばり、これをおふろに入れておく と、微生物の繁殖を抑え、お湯のぬめりや臭いを防ぐことができます。









緑茶の超薬効レポート。へ戻る。