身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome








◎バラ科



◎たくさん実をつけるので、百(もも)から名がついたという。




便秘/食あたり/あせも/ただれ/美肌




●いたみが早いので買ったらすぐに食べる


中国の原産で、日本でも『古事記』や『日本書記』に記載があるように、 古くから自生していました。

日本で栽培が始まったのは江戸時代のこと ですが、現在の桃とちがって、実がかたく小さなものでした。
現在のよ うなみごとな桃は、19世紀になって中国の天津や上海、あるいはフラ ンスから入ってきたものです。

桃は雨が少なく水はけのよい土地に適しているため、日本では主に、山 梨、長野、福島、山形の各県で栽培されています。
岡山は生産量は多く ありませんが、品質のいいおいしい桃で有名です。生食するほかにも、 ネクター、ジュース、缶詰、ジャムなどにも加工されるのは、よくご存 じでしょう。

出回るのは6〜9月ですが、旬は7〜8月。
おいしい桃は、表面の色の赤い部分が濃く、全体にうぶ毛が密生してい るものです。形としては、ふっくらと丸みがあって、みずみずしい感じ のもの。いくぶん大きめのもののほうが昧はいいようです。
ひじょうに 傷つきやすいデリケートなくだものですので、取扱いには十分注意して ください。表面をぶつけたり、指で押したりするとすぐにそこからいた みが広がります。保存にも適しませんので、買ったらすぐに食べること です。




●便秘の解消や魚の食あたりに効く


桃は中国では、昔から「長生の実」「不老長寿の仙果」といわれてきま した。
邪気をはらう魔除けの力があるともよくいわれます。

じつは桃の 果肉には、鎮痛剤や鎮静剤の働きがあり、また微量ながら葉や花には青 酸化合物が含まれているのです。
神秘的なくだものと見なされてきたの も、あるいはそんなことが原因しているのかもしれません。

ペクチンが多く含まれている果実なので、常食すれば便秘の解消に役立 ちます。朝晩1個ずつ食べるか、ジュースにして飲んでください。
魚を 食べて食あたりをおこしたときの解毒に効果があると、昔からいわれて います。ことにマグロにあたったときの中毒症状の緩和にはすみやかな 効力を発揮します。
ただし、果肉より皮の部分に薬効があります。




●皮膚のトラブルに効果的な桃の葉


桃の葉は、入浴剤としてお風呂に浮かべると、子供のあせもやただれ、 おできをなおすのに効果があります。

生の葉か、陰干しにした葉を細か くきざみ、布袋に入れて湯舟に漬けます。乾燥肌の人のモイスチャーラ イザーとして、桃の果肉を利用してみてはいかがでしょうか。
果肉をす りつぶし、卵黄とまぜ合わせたものを顔や首に塗ります。
しばらくして 乾いたら、ぬるま湯で洗い流してください。肌がなめらかになるのがわ かります。












左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る