生活習慣病
Welcome
Welcome



急性膵炎









食事療法の基本方針






急性膵炎の食事療法の原則は,膵臓の安静を保つとともに,症状の回復に応じた適切な食 事の質と量を考慮することにあります.
患者は入院加療が必須ですから,食事も当然その 病院の食事で管理されることになります.




◆脂質は急性期,回復期を通じて制限します


脂質は,たんぱく質や糖質に比べて膵液分泌に対する刺激が大きいため,急性期,回復期 を通じて制限します.




◆たんぱく質は良質のものを徐々に増やしていきます


障害を受けた膵臓の組織の修復には,良質のたんぱく質が必要となります.

ただし,急性 期を過ぎて,回復するとともに,徐々に増加させていくことを原則とします.
糖質は食事 開始時期から重要なエネルギー源となります糖質はたんぱく質や脂質と異なり,膵液分泌 に直接影響を与えないため,発作後の食事開始時には重要なエネルギー源となります.
ま た,回復期,安定期を通して,脂質が制限されるため,その不足分のエネルギー源として も重要となります.




◆アルコールは厳禁


アルコールは膵臓に障害を与えますから厳重に禁止します.
また,カフェイン飲料,香辛 料は膵液分泌を亢進させるので制限します.




◆食事回数と1回の食事量に注意を


1日3回規則正しく食事をとることを原則とします.胃酸分泌を促進しないように,1回 の食事量を多量にせず,3食均等とします.






膵炎の調理にあたっての留意点




◆食事開始初期


糖質を中心とした流動食が中心となるために,味が単調になりがちです.そのため,果汁 ,くず湯,スープの種類に変化をつけます.




◆回腹期


主食は症状の回復に合わせて,三分,五分,全がゆへとすすめていきます.
副食はあまり 咀しやくを必要としなくても嚥下できる硬さにします.
このために,調理法は茄でる,煮 る,蒸す料理を主体とし,また,必要に応じて,野菜類,いも類を加熱調理後,細かく刻 んだり,裏ごしするなどの配慮をします.




◆安定期


この頃には,とくに主食,副食の硬さに神経質になる必要はありません.
ただし,脂質の 摂取量が過剰とならないように,揚げたり,油の多い炒めものなどは避けます.






慢性膵炎調理にあたっての留意点




◆再発期


症状が再燃したなら,必要に応じて絶飲絶食とし,急性膵炎に準じて,症状に応じた食品 の選択,調理法をすすめていきます.




◆間欠期


発作を誘発させないことが前提となります.

脂質は制限し,とくに揚げ物,炒め物のよう な多量に油を使う料理は厳禁とし,症状をみて,バター,マーガリンなど乳化したものを 少量使用していきます.

たんぱく質食品は脂質の少ないものとします.

また,アルコール 飲料やカフェイン飲料,香辛料など胃を刺激するものは避けます.






膵切除術後調理にあたっての留意点





全摘術後の場合






◆基本方針から食品の選択,調理の工夫・まで




◆エネルギー


十分に確保し,低血糖を防止します


真性の糖尿病と異なり,まず十分なエネルギーを確保し,低血糖の防止が第一です.
糖質 280g以上,たんぱく質75g以上,脂質35g以上を目安に,1日のエネルギー1, 800kcal以上を目標とします.




◆脂質


制限せず,効率のよいエネルギー源として摂取します


一般に脂質は制限するものと思いがちですが,膵全摘の場合はその必要はなく,むしろl g当り9kcalのエネルギーを放出する効率のよいエネルギー源として摂取します.




◆むかつきや下痢を起こすときは大量摂取や常用を避けます


植物油や乳化されたマーガリン,クリーム,マヨネーズなどから使い始めていきます.

食 品中に含まれる脂質もすべて含んだ量が1日の量です.
脂っぽいフライ,てんぷら,うな ぎの浦焼きなど一度にたくさん食べるとむかついたり,下痢を起こしたりします.
牛乳, クリーム,チーズなどは個人差があり,場合によっては下痢を誘発することもありますの で,常時使用することは避け,献立の中で一つの素材として使用するのが無難でしょう.




◆たんばく質


白身魚や鶏ささ身肉に限らず,いろいろな動物性食品からとります。


たんぱく質は良質のたんぱく質を含む魚,肉類,卵などの動物性食品からとりましょう.
白身の魚,鶏ささ身肉だけに偏ることなく,多種類の魚,肉では牛肉も豚肉(いずれも, ヒレ,もも)も良好です.
しかしこの場合は,調理方法の工夫が必要で,蒸す,茄でる, 煮る,ムニエル,網焼きなどは食べやすい料理です.




◆生卵の使用だけは避けます


鶏卵はプロテインスコアが高く,少量でも栄養効果があります.
茶碗蒸し,卵豆腐,ポー チドエッグ,プレーンオムレツ,炒り卵,卵とじなど料理の種類も豊富なうえ,料理に適 した温度で用いれば口あたりもよくなります.
また,味付けにしょうゆを少量使用すると 食欲をそそります.
ただし,生卵の使用は避けましょう.

豆類は皮に繊維が多く消化は悪いのですが,加工された豆腐,生揚げ、高野豆腐,油揚げ 、湯葉などは繊維がほとんどなく,消化のよい食品です.




◆繊維


硬い繊維や繊維の多い食品は避けましよう。


硬い繊維のものや繊維の多い食品は、かすが多く,腸の粘膜を刺激したり,また腸内細菌 によって発酵し,下痢を起こします.

繊維を多く含む食品としては,いも類(とくにさつまいも),ごぼう,れんこん,たけの こなどの根菜類,ぜんまい,わらびなどの山菜,しいたけ,しめじなどのきのこ類,豆類 ,海藻類などです.甘いお菓子も腸内発酵をおこし、下痢の原因となります。









左側のフレーム内にmenuが表示されている場合は、
使用しないで下さい。
TOPに戻る