コニカ オートレックス( KONICA AUOREX )は非常にユニークな機能を有している。35mmフィルムを使用するが、フルサイズとハーフサイズの切り替えが可能な一眼レフなのである。 ハーフカメラはこれまで色々試してきた。特にハーフ専用の一眼レフカメラであるオリンパスFはいいカメラであった。F、FT、FVと一通り持っていたが目の衰えとともに、その見えづらいファインダーの影響もあって、防湿庫の片隅に長年鎮座していたものの、ついに売却した経緯がある。 ハーフとフルサイズの切り替えカメラとしてはキャノンからオートボーイテレ6という2焦点コンパクトカメラが出ていた。これはフィルムボックス内に切り替えスイッチがあり、途中では切り替えできないものであった。画質は結構よかったが、フィルム巻上音が非常に大きかった。 そんな中で、このオートレックスは異色である。でもよく考えるとなぜ他社から同様な機種が発売されなかったかの方が疑問でもある。通常のスナップはハーフでどんどん撮り、ここぞと言う時は、フルサイズで・・・という使い方が出来るように思うが、どうだろうか。まあ。ディジタルカメラの世の中になってしまっては、どうでもいいことだけれど。 特徴的なメカニズムを持っているオートレックスであるが、結構中古品の値段は高いのである。yahooオークションでも1万円を超える価格で取引されている例が多い。ちょっとそこまで出す気になれなかったため、入札するものの最後には断念していた。そんな中で、露出計不動、カウンタ不動とはいうもののその他の動作に問題ないものが、幸運にも格安で入手できた。 ハーフとフルの切り替えは上面のレバーで行う。ハーフにすると、フィルム室内にマスクがでてくる。ファインダー内には常時ハーフの画角を示す半透明な線が表示されているが、ハーフに切り替えると、ファインダー内上部に三角状の印が現れて、ハーフであることがわかるようになっている。 こちらは通常のフルサイズの場合である。 電池ボックスである。見事に液モレしている。 電極がグラグラ状態なのでてっきり配線断状態であるとの先入観を持って、電池ボックスを分解したが、配線は正常であった。電池枠はプラスチック製であるが、一部電極のネジ止め部から亀裂が入って電極が固定できない状況になっていた。こちらは接着剤で固定した。電池を入れるとすんなり針が動き露出計は生きていた。ラッキー!! このままでも写真は撮れるのだが、ここまでくるとカウンターも直したくなってくる。 巻き上げレバーのネジは順ネジである、ゴムをあてて外した。巻き上げレバー下の、ネジ2本、巻き戻しノブ、ハーフ切り替えスイッチ、露出計電源スイッチを外せば軍幹部カバーは外れる。各部のネジが痛んでいたので分解歴があるようである。 露出計はこの時代のコンパクトカメラ同様に、露出計の針をくわえ込む方式の様である。モルトが各部に使用されている、風化してスカスカ状態であった。 カウンター不動の原因は矢印部のカムが固着して、巻き上げる際のカウンターの動きが固定されていなかったためである。本来なら分解して清掃すべきであろうが、面倒そうだったので、ベンジンを根元にたらしながら、動きの様子を見て、少量の注油を行って、動きはスムーズでなった。これでカウンター動作も復活である。ハーフ切り替え時は1回空まわりして、2回目で1カウント進むようになっている。 このカメラ、レリーズストロークが長い!シャッター音が大きい!という難点はあるものの、ヘキサノンレンズが使用でき、ハーフ途中切り替え可能という大きな特徴をもった歴史的カメラですねぇ! とは言うものの、過去所有していたコニカボディ、ヘキサノンレンズはすべて売却したため、レンズは付属の52mm、F1.8しかないのは悲しい(笑) |