☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2020年7月現在 拙稿訂正版アップ 宅頁  :http://www2q.biglobe.ne.jp/~bonichi/ 半弗  :斯我梵一 現住所 :高崎市 著書  :記紀の文字表現と漢訳仏典1994.10(おうふう)     :古事記音訓索引1993.9(おうふう)     :電脳国文学2000.10(好文出版社)共著     :風土記の文字世界2011.2(笠間書院)     :記紀の表記と文字表現2015.2(おうふう)     :古代文学と隣接諸学シリーズNo10『記紀の可能性』2018.3(竹林舎)編著     :「上代のことばと文字」入門2020.1(花鳥社)編著 所属学会:古事記学会・万葉学会・訓点語学会・木簡学会・上代文学会 研究会:国語学会(2006年度限りで脱会)・風土記研究会     :正倉院文書研究会・出雲古代史研究会     :上智大学国文学会・万葉語文研究会・韓国木簡学会 etc :1999年1月 太田善麿著『上代文学古典論』解説(おうふう)      1999年5月 「漢字で書かれたことばー訓読的思惟をめぐってー」              国語と国文学平成十一年五月特集号『文字』             (東京大学国語国文学会)      2000年12月二十一世紀の文学研究とコンピュータ             講演「上代:古事記・日本書紀」             国文学研究資料館第六回シンポジウム             → 2001年12月 同講演集(国文学研究資料館)      2001年2月「書評 戸谷高明著『古事記の表現論的研究』」             国語と国文学平成十三年三月号(東京大学国語国文学会)      2003年11月 推古朝遺文の再検討             『聖徳太子の真実』(平凡社)      2004年2月 津田左右吉と記紀研究ー国文学的側面からー             津田左右吉ーその人と時代ー(美濃加茂市民ミュージアム)      2004年4月 万葉集卷十六題詞・左注の文字表現             『万葉集研究』第二十六集(塙書房)      2005年3月 埴谷雄高に投影された老子             『赤羽淑先生退職記念論文集』              (ノートルダム清心女子大学内赤羽淑先生退職記念の会)      2006年3月 賀茂真淵の日本紀観とその訓法                      ー附、『日本紀訓考』の「不濁点」ー             上智大学国文学科紀要23      2006年12月 日本神話の特質ー口誦と文字を中心にー             『神話的世界と文学』(上智大学出版)      2008年3月 所謂「推古朝遺文」について             アリーナ第5号(中部大学国際人間学研究所編・人間社)      2008年3月 清明心の成立とスメラミコト                  ー鏡と鏡銘を中心にー             高岡市万葉歴史館紀要18      2010年3月 『書紀集解』所引仏書索引稿             上智大学国文学科紀要27      2010年11月 「頗解屬文」の片鱗 ―〈百済・倭〉の文字文化―             釜山大学校日本研究所国際シンポジウム             「東アジアの漢字文化の交流と受容」      2011年6月 百済弥勒寺「舎利奉安記」と〈聖徳太子〉             『日本書紀の謎と聖徳太子』(平凡社)      2011年6月 日本の国学における人間の尊厳             『人間の尊厳を問い直す』(上智大学出版)      2011年12月 [古典文学全般][上代文学]篇『日本古典文学研究を志す外国人研究者のための文献案内』             上智大学国文学科紀要別冊      2012年7月 文字表現から観た「弥勒寺金製舍利法安記」―典拠を中心に―        14日  日韓共同シンポジウム・百済弥勒寺西塔の舍利奉安からみた『仏教』の東方移動」      2012年8月 日本上代の文章と漢文訓讀        20日  第44回口訣学会全国学術大会(韓国晋州慶尚大学)      2012年10月 歌謡記載の思想と方法         6日  國學院大學創立一三〇周年記念学術講演会「『古事記』の成立を考える―撰録1300年記念―」      2014年8月 翻刻『神代巻口訣』             『文化史史料考證』「文化史史料考證」刊行委員会(アーツアンドクラフツ)      2015年3月 上代日本敬語表記の諸相―「見」「賜」「奉仕」「仕奉」―             上智大学国文学科紀要32      2015年4月 文字言語から観た中央と地方―大宝令以前―             文学・語学212号(全国大学国語国文学会)      2015年11月 国語で綴る神話―接続詞「」再々論 北陸古典研究30(北陸古典研究会)      2016年3月 日本文学 木簡 研究 成果 韓日(日韓)木簡 發表論文集(ソウル大學校人文學研究院)      2016年11月 「『古事記』の接続詞「」はどこから来たか」日本研究17(釜山大學校日本研究所)      2017年 7月 高句麗・百済・新羅・倭における漢字文化受容 古代文学と隣接諸学4 犬飼隆編『古代の文字文化』(竹林舎)      2018年 3月 高句麗・百済・伽耶の建国神話と日本  東洋文化研究20(学習院大学東洋文化研究所)      2018年 9月 〈百済=倭〉漢字文化圏の再照明 第5回国際学術大会『東アジア語文学の生成と変化』予稿集 (韓国慶北大学)      2019年 2月 藤原宇合の文藻 ―風土記への関与を中心に― 国語と国文学96巻2号(東京大学国語国文学会) ★訂正版アップ      2019年 5月 高句麗・百済建国神話の変容 ―古代日本への伝播を通して― 『上代学論叢』(和泉書院)      2019年11月 日本書紀形成論 〜一千三百年後から見えること〜 温故叢誌73号(温故学会)       2019年11月 〈百済=倭〉漢字文化圏―音仮字表記を中心に 『萬葉集研究』第三十九集(塙書房)        ★訂正版アップ      2020年3月 『論語』『千字文』の習書木簡から観た『古事記』中巻・下巻の区分 上智大学国文学科紀要37(上智大学国文学科) 2020年11月 『日本書紀』β群の編述順序 ―神武紀・景行紀の比較から― 國學院雑誌第121巻第11号(國學院大學) 2021年 3月 菟道稚郎子は何故怒ったのか ―応神二十八年高句麗上表文の「教」字の用法を中心に― 古事記年報63(古事記学会) ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆