身体に効く栄養成分・食材・調理方法
Welcome
Welcome
摂食中枢と満腹中枢の両方を
満足させなければならない。
食べたいという欲望は、つきつめていくと、物質が引き起こすメカニズムです。
食欲のメ
カニズムというのは、満腹中枢と摂食中枢によってコントロールされているわけですから
、そのメカニズムを上手に使うことにより、ダイエットをより効果的に行うことができま
す。
脳のなかには、目の視神経が交差するところがあります。
そのすぐ下のところに視床
があり、その下に視床下部があります。
解剖学的にいうと、その視床下部(鼻の奥の部分
)の中心に近いところに満腹中枢があり、その外側に摂食中枢があります。
満腹中枢とい
うのは、「もうこれで、お腹はいっぱい。満足しました」ということを教えてくれる中枢
です。
おもに血液中のブドウ糖の濃度が濃くなることにより、この満腹中枢は満足します
。
摂食中枢というのは、「ああ、お腹がすいた。何か食べたいなあ」とか、「おいしい、
おいしい。
もっと食べたい」というように、食欲を促す中枢です。
この二つの食欲中枢が
、旦那さんがいて奥さんがいて、子供を育てているように、私たちの食欲をコントロール
しているわけです。
◎食欲中枢
○満腹中枢
おもにブドウ糖の濃度が上がることにより満足。
○摂食中枢
脂肪酸を吸収することによってかえって食欲が増進される。
(満腹中枢と摂食中枢の両
方が満足しないと、食欲はおさまらない)
摂食中枢が刺激されることにより、私たちはいろいろと食べたくなります。
しかし、興味
深いことに、摂食中枢が満足をするだけのものを食べても、なお食べ足りなく感じること
があります。
それは、満腹中枢が満たされていないときです。
つまり、摂食中枢と満腹中
枢の両方を満足させないと、食べたいという欲求はおさまらないということです。
お腹が
いっぱいになれば、満腹感が出てきて、食べるのをやめるということではないわけです。
もしも、そのようなことで食欲が抑制されるのならば、そもそも肥満などという問題が起
きるわけがありません。
必要以上に食べてしまい、痩せよう、痩せようと努力をしている
にもかかわらず、いつのまにか食べ過ぎてしまっているからこそ、肥満という事態に陥っ
てしまうわけです。
と、ここまで食欲のメカニズムを説明しますと、どのようにすれば食
べ過ぎないですむかは、おのずから明らかです。
要するに、摂食中枢と満腹中枢の両方を
満足させればいいわけです。
そこで、とても重要性を帯びてくるのが、物の食べかたです
。
満腹中枢というのは、おもに糖でコントロールされています。
物を食べると血糖値が上
がり、その糖の力によって満腹中枢が刺激され、「もう十分食べましたよ」と知らされる
わけです。
しかし、それだけのことでは、摂食中枢は満足しません。
たとえば、お腹がす
いていたので、久しぶりにスキヤキを食べたとします。
スキヤキの中には、コンニャクや
お豆腐やネギなども入っていますが、なんといってもスターは牛肉です。
あとで詳しく見
ることにしますが、牛肉というのは動物性タンパクとして広く知られていますが、実際に
は脂肪の部類に分類したほうがいいくらいに、脂肪分の多い食べ物です。
その脂肪が口か
ら入って、胃を通って、脂肪酸というかたちで腸から吸収されます。
そのとき、どのよう
なことが起きるかというと、摂食中枢が刺激されるのです。
お肉を食べたからお腹がいっ
ぱいになって、もう満足すると思われがちですが、食欲中枢の反応を見るかぎり、じつは
逆の作用を引き起こすわけです。
お肉が脂肪酸というかたちで腸から吸収されるときに、
摂食中枢が刺激され、「さあ、食べよう。もっと食べよう」と、ますます食欲が高まるわ
けです。
その脂肪酸のでき方としては、二通りあります。
一つは、ブドウ糖だけではカロ
リーが足りなくなったときです。
通常は、ブドウ糖を燃やすことによってエネルギーを得
るわけですが、そのブドウ糖が足りなくなったときには、それまでに蓄えてあった脂肪を
持ち出してきて、これを燃やしてエネルギーにします。
そのとき、脂肪のままでは燃えな
いので、脂肪を脂肪酸に変えて、その脂肪酸を燃やすわけです。
もう一つは、脂っこいも
のを食べたときです。
スキヤキの牛肉の脂肪は、胆汁で分解されて、脂肪酸というかたち
で吸収されるわけです。
ブドウ糖を使い果たしてしまったときに、脂肪が脂肪酸に変わり
、摂食中枢が刺激されるというのは、当然のことだといえるでしょう。
エネルギーの収支
からすると、通常のやり繰りではやっていけなくなって、脂肪という定期預金を下ろすよ
うな状態になってしまったからです。
しかし、二つ目の脂肪酸による摂食中枢の刺激には
、問題があります。
今日はご馳走だということで、おいしいお肉(脂肪というのは、食べ
物のなかでいちばんおいしいのです)を、お腹いっぱい食べたりすると、それが原因とな
って、もっと食べたいというようになっているからです。
カロリーが高く、体脂肪になり
やすい動物性タンパクを摂取することによって、もっと食べたくなるというのは、あきら
かに矛盾です。
しかし、食欲のメカニズムとしては、そのようになっているのです。
かく
して、太るような食べ物が好きな人は、ますます食べるようになり、さらに太っていくと
いう果てしない悪循環に陥っていくわけです。
脂肪酸と摂食中枢について、もう一つとく
に注意すべきことがあります。
それは、おやつについてです。
一○時と三時におやつを食
べるというようなことがありますが、これは食事の摂りかたが悪いからです。
朝食に、ベ
ーコンエッグやモーニングステーキなどの脂っこいものを摂ると、それが脂肪酸に変わり
腸から吸収されはじめるのが、ちょうど一○時ごろになります。
一○時におやつが欲しく
なるのは、そのためです。お昼が会食で、フランス料理のフルコースを食べたときなども
、三時ごろになると猛烈におやつを食べたくなります。
これも、脂肪酸によって摂食中枢
が強烈に刺激されているせいです。
カロリーという観点からすると、もうその日はまった
く食べなくてもいいくらい、十分に摂取しているわけですが、猛烈に食べたくなって、そ
れを抑えることはほぼ不可能といった状態になります。
人間というのは、万物の長である
わけですが、実際には摂食中枢の奴隷のような状態になっていることも、けっして珍しく
はないわけです。
「食べろ、食べろ」という摂食中枢と、「食べなくてもいいよ」という
満腹中枢は、つねに隣り合わせになっています。
それは、まるで夫婦のようであり、両親
のようでもあります。
その両親が、ともに満足してくれないと、私たちは食欲を我慢でき
ない。それが食欲というものの実態なのです。